132件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2022-12-21 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月21日-07号

なお、議第145号令和4年度滋賀県一般会計補正予算(第5号)のうち本委員会所管部分に係る審査の過程において、委員からは、自然公園等管理業務における松枯れへの対応については、樹木医との連携を密にし、樹木医を活用して対応いただきたいなどの意見が出されたところであります。  次に、本日付託を受けました議案について申し上げます。  

滋賀県議会 2022-12-14 令和 4年12月14日環境・農水常任委員会−12月14日-01号

松枯れの件に関しては、樹木医という方々がおられます。樹木医自然公園都市公園でどういう活動をしておられるのか、少し教えてください。 ◎山本 森林保全課長  市町が中心となっている事業を支援させていただく立場で、松くい虫の防除の関係の事業を行っており、申し訳ありませんが樹木医活動につきまして、直接の情報共有をしているところが今のところなく、具体的な活動についての資料もない状況です。

長野県議会 2022-12-13 令和 4年11月定例会農政林務委員会−12月13日-01号

そういうものの管理について、造園業者の方にお願いするのも、地域活性化という観点からはいいのだけれども、長野県に、今、樹木医は何人くらいいらっしゃるのでしょうか。樹木医という言葉が最近日常的に使われるようになりましたが、日本に樹木医が誕生したので40年ほど前のことで、山野忠彦さんという方が始められたと思います。

福岡県議会 2022-06-16 令和4年 建築都市委員会 本文 開催日: 2022-06-16

点検結果は、樹木医による計画的な樹木診断を行い、倒木の危険のある樹木把握対策に努めました。さらに、地域の小学生が参加する七夕風鈴作りや、地元短期大学園内自然環境の分析などを行いました。加えて、西公園の再整備に向けてボランティア団体自治会との意見交換や大規模なアンケート調査を実施するなど、提案内容をやや上回ったAとしております。  次に、大濠公園でございます。

神奈川県議会 2021-12-07 12月07日-18号

そこで、県では、昨年度までの6年間で、5メートル以上の高木約1万4,000本全てについて、専門知識を有する樹木医による診断を実施し、倒木のおそれがある382本の撤去を終えました。  また、健全な樹木でも、枝が折れて通行支障となるため、日常パトロールに加え、今年9月からは、道路利用者スマートフォンで通報できるアプリを導入し、障害の早期発見に努めています。  

福岡県議会 2021-06-18 令和3年 建築都市委員会 本文 開催日: 2021-06-18

点検結果については、樹木医による計画的な樹木診断を行い、倒木の危険のある樹木把握対策に努めました。また、中央展望広場での花壇の整備や遠望を遮らぬための樹木剪定を行うとともに、地元短期大学と紅葉のライトアップを実施し、公園魅力向上に取り組むなど、おおむね提案どおりのBと評価しております。  次に、大濠公園でございます。管理者と期間は西公園と同じであり、記載のとおりでございます。点検結果です。

新潟県議会 2020-02-27 02月27日-一般質問-05号

当会では、年1回会員有志方々による参道の清掃活動を行い、その中で樹木周囲の草刈りや落木などの撤去樹木医指導による肥料散布や栄養剤打ち込みなどを実施しております。 ちなみに、私も毎年欠かさず清掃活動に参加しております。 また、行政機関とも連携を図り、環境整備維持保全活動を行っている状況であります。 

愛知県議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第4号) 本文

二〇一四年度からは、倒木被害を防ぐため、樹木医による診断を導入しております。  大木化により信号や標識の視認性を妨げたり、根や枝が道路にせり出して交通安全面で影響を与えるものもあります。また、大木化高齢化台風などにより倒れやすくなり、防災安全面でも支障が出始めております。  このため、これまでは必要に応じて個別に対応してきた剪定作業などを、今後は計画的に対応していくことを検討しております。  

香川県議会 2019-06-01 令和元年[6月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

ここは、お客さんも来ておらず、一旦潰れかけましたが、浜松フラワーパーク女性理事長である樹木医が藤の大木を移設して再建しました。4月28日に行ってみたのですがたくさんお客さんが来て、大きい藤がきれいでした。再建したのは、今申し上げた藤の大木が成功したことと園内の至るところに、これは木製ではなかったですが、樹脂製のベンチを設置したことだと思います。

埼玉県議会 2019-06-01 06月27日-06号

さらに五年に一回、樹木医による街路樹診断を実施し、倒木危険性の高い樹木伐採や弱った樹木に対する土壌改善なども実施しております。議員御提案の項目のうち、リサイクルの取組や市民や企業と協働による管理については、県として取り組んでいるものもございます。限られた予算の中でこのような維持管理を実施し、道路整備の際に新たに街路樹を設ける場合には、道路構造令等によって植樹をしてまいりました。 

愛知県議会 2019-02-01 平成31年2月定例会(第7号) 本文

具体的には、NPO団体などと協力し、樹木医と歩く観察会や、緑をめぐるクイズラリーなど、緑の魅力や大切さを実感していただけるような取り組みを実施し、多くの方に参加いただいているところであります。  来年度はこうした取り組みに加えて、みずからが緑化に取り組むことにつながるガーデニングやハンギングバスケットづくりなどの体験型のプログラムを実施してまいります。  

香川県議会 2018-11-01 平成30年[11月定例会]経済委員会[商工労働部、交流推進部] 本文

新池交流推進部長  外部専門家ということでは、平成21年3月に、文化庁文化審議会専門委員香川大学農学部教授樹木医等専門家意見をいただき、「栗林公園樹木等維持管理指針」を策定しました。その中で、庭の景観を34に区分し、それぞれのエリアの特徴や江戸時代の姿を踏まえた樹木管理等指針を定めており、その指針に沿った維持管理を行っています。  

広島県議会 2018-09-14 2018-09-14 平成30年生活福祉保健委員会 本文

したがいまして、今回この倒木原因究明を行うに当たって、現在、樹木管理専門家でございます樹木医外部から招いて原因究明を依頼しておりますとともに、あわせて現在行っている点検内容の検証、今の点検がいいのかどうかと、異常を見つけるにはどのような点検を行えばいいのかということもあわせて調べていただいて、今月末までに報告を受けることといたしております。  

宮崎県議会 2018-09-12 09月12日-03号

造園業者はもちろんですが、樹木の健康を診断し、治療する知識や技能を持った専門家、いわゆる「樹木医も、管理する上で重要な存在になってくるのではないかと思います。考えていただきたいと要望しておきます。 次に、防災について何点か伺ってまいります。 まずは、本年3月からスタートした「被災市区町村応援職員確保システム」についてであります。